HOME > ベビー・子供・キッズ > title - 液体ミルク 常温 なぜ
Article
液体ミルク 常温 なぜ
2022/ 11/ 26
赤ちゃんの栄養は母乳が基本、としたうえで液体ミルクの使い方としては
・ 災害時などやむを得ない時は「良く振って」
・ 開けたらすぐに飲む
・ 飲み残しは捨てる
という注意を良く守りましょう
日本の赤ちゃんのミルクと言えば「粉ミルク」か「母乳」
アメリカでは、この液体ミルクを使っているママさんたちが多く、利便性の高さを強調しています。
欧米では一般的になっている液体ミルク
欧米では粉ミルクよりも危険性が低く安全なミルクだと常識になっているという。
このほど政府の検討材料になっている「液体ミルク」とはどのようなものなか?
赤ちゃんの粉ミルクは作るのに「時間がかかる」「持ち物が多くなる」「すぐに飲ませることができない」など不便な面が多いもの
アメリカのニューヨークでは常識となっている「液体ミルク」を日本でも販売させる方向で政府・厚労省が動き始めているという。
この液体ミルクが通販などで購入し流通しだしたのが東日本大震災
ミルクを覚ます必要がなく、すぐに赤ちゃんに飲ませることができ、手間のかからないミルクとして重宝したという。
災害時にはお湯や水などが確保しづらく震災に遭われたママさん達の間では、かなり助かったミルクとして今も通販で購入する方が増えているという。
何故、こんなにも便利な液体ミルクが日本に置いて流通しなかった背景には個人的な仮説として、こんな原因があるのではないかな~って思っています。
・厚労省が製造流通の省令の改定をしていない
・業界団体からの要望がない
・市場のニーズがメーカーに伝わっていない
など、液体ミルクの安全面というよりは流通過程での要望が少ないのが原因のようという、あくまでも個人的な見解に落ち着きます。
まぁ私も知らなかったくらいですから宣伝していなかったのでしょうね・・・
こんな便利なものならば粉ミルクにとって代わって主流になっても良いくらいメリットが多い。
液体ミルクの安全性が確認できれば、すぐにでも販売してほしいものです。
液体ミルクはメリットだらけ
・災害時のストックとして
・常温管理でOK
・水不要
・温め不要
・粉ミルクよりも吸収しやすい
・密封してあり衛生的
・外出時なども持ち運びしやすい
・出先での授乳が簡単
未開封の状態でお届けから約1年間の常温保存が可能です
成分には非遺伝子組み替え成分のみを使用
お子さんの脳の成長に必要なDHA・ルテイン・ビタミンを配合した液体ミルクです。
緊急時だけでなく外出時も重宝するミルクとして人気があります
キャップをあけて哺乳瓶に移し替えてすぐに飲めます
水やお湯を加える必要はありません
液体ミルクを温める必要はありません
未開封のミルクは常温で保管してください
授乳を始めたら1時間以内に使用するか、できなかった場合は破棄してください。
原材料には水、脱脂乳、ラクトース、大豆油、ココナッツオイルなど
非常時用のストックとしてお勧め
液体ミルク 常温 なぜ
粉ミルクでは「人肌」の温度に温めることが前提になっている商品もあるのですが、粉ミルクはある程度の温度がなければ溶けないものの、そのまま飲ませてしまってはヤケドをしてしまいます。
つまり飲んでもヤケドしない程度、ということを「少し温かくないとダメ」と誤解しているようです。
ただし寒冷地の場合は常温だと冷えすぎていて赤ちゃんにとっては体調に良くありませんので、人肌に近くなるまで温める必要があります。
液体ミルク 缶 開封後の注意点
飲み残しは基本的には廃棄した方がいいようです
・ 哺乳瓶に移し替えて室温※35℃以下、で保存する
・ 使用は2時間以内
・ 開封した容器のまま保存しない
・ 一度温めたミルクを再度温めて使用しない
液体ミルク 賞味期限切れ
あくまでも自己責任になりますが、液体ミルクは消費期限ではなく「賞味期限」ですので、未開封であれば多少期限が過ぎても飲ませても大丈夫ということになります
◆ 楽天 → 明治 ほほえみ らくらくミルク (240ml*24本入)
◆ アマゾン → 明治 ほほえみ らくらくミルク 240ml×6本
この記事を読んだ後に読まれている記事
液体ミルクと粉ミルク
赤ちゃん教育
液体ミルク 購入
液体ミルクの販売が好調な理由
母乳育児を成功するための安産茶
[液体ミルク 常温 なぜ] [液体ミルク 余ったら] [液体ミルク 賞味期限切れ 飲ませてしまった] [液体 ミルク 危険 飲む な] [粉ミルク 賞味期限切れ 飲ませてしまった] [液体 ミルク 温め なく て も 大丈夫]
#明治 #ほほえみ #らくらくミルク #液体ミルク #粉ミルク #赤ちゃん #ベビー