「2018年12月」の記事
- [12/31] 経口補水液 飲み方
- [12/30] スマホで若者の斜視が増加か ?
- [12/30] モノづくり日本 大工さんが減少
- [12/30] 地震に強い ハウスメーカー選び
- [12/30] 住宅購入 消費税8%から10%へ
経口補水液 飲み方
2018/12/31No image
ノロウイルスやインフルエンザによる下痢、嘔吐、発熱を伴う脱水症状には経口補水液で体の水分補給をしましょう。特に小さなお子様は長引く高熱で食欲も落ちがちになるので経口補水液など体液に近い飲み物を与えることで体への負担を少なく必要な栄養を摂ることが出来ますただの水では体に必要な栄養分が摂ることが出来ないので正しい脱水症の改善には繋がりません脱水状態に気を付けたいときは、こんな時感染症腸炎・感冒による下...
スマホで若者の斜視が増加か ?
2018/12/30No image
黒目が内側に寄る「急性内斜視」という症状この症状が10代の若者を中心に増加しているのだとか一度、発症するとなかなか治りにくいといわれる急性内斜視には気をつけたいものです。子供の急性内斜視は昔からある病気なのですが、ここ数年、増加傾向にありスマホとの因果関係も疑われているようです。と、いうのも子供の急性内斜視を研究している国立成育医療研究センターの報告によると「スマホなどの過剰使用により斜視の発症や悪...
モノづくり日本 大工さんが減少
2018/12/30No image
日本の住宅作りの象徴である大工さんや工務店の数が減少しているという大丈夫なのか日本?ただ住宅の着工件数は上昇しているというから不思議な話である何故こんな現象が起きているかというと木造建築の95%がプレカット工法という技術で木材を加工しているためプレカット工法は工場でロボットが木材の加工を行うため人の手を使わずに淡々と作業が進んでしまう。工場内は人がおらず暗いため懐中電灯が必要なほど人間の手が必要なのは...
地震に強い ハウスメーカー選び
2018/12/30No image
※ リンク先 地震防災マニュアル 消防庁日本は地震列島である。名前のつく大きな地震が数年おきにやっくる家が潰れない限り、と安心ばかりしていられないのが昨今の地震事情ではないだろうか。地震の震源地が近ければ余震にも気を付けなければいけない。1度耐えたからといって2度、3度と襲ってくる余震に耐えうる保証はどこにもありません。様々なハウスメーカーでも耐震技術は格段に上がっており新しい技術もどんどん生まれてい...
住宅購入 消費税8%から10%へ
2018/12/30No image
2019年10月1日から消費税率が8%から10%に引き上がる予定ですね。まだ時間があるから大丈夫、と思っていても残されている時間は少ないかも知れません。と、いうのも消費税率8%が適用されるのは2019年9月末までに住宅の引き渡しを受けることが条件10月前に売買契約を結んでいても住宅の引き渡しが10月以降になると税率は10%になってしまいます。ただ注文住宅の場合は特例があり工事の遅れや予定時期に引き渡しができない場合は2019年...