HOME > ベビー・子供・キッズ > title - コグトレとは
Article
コグトレとは
2023/ 08/ 13
子どもの発達トレーニングのための「コグトレ」が注目されています
コグトレとは認知機能に含まれている5つの要素で
「触れる」
「聞く」
「見る」
「匂う」
「味わう」
などがあり、これらをトレーニングすることで発達障害の予防や改善につなげると言うもの
記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断
「覚える」
「数える」
「写す」
「見つける」
「想像する」
などのトレーニングとしても用いられます。
よく少年事件で世間を騒がせている発達障害の中にある「ASD 自閉症スペクトラム」の改善にも役立つして自立支援センターなどでは期待されています。
私が思うには小中学校で、このトレーニングを導入することで「切れやすい子供」や「暴力的な子供」も減るのではないかと思ってしまう。
実際に大阪にある小中学校分校ではコグトレを本格的に導入している。
自立支援のような学校ばかりでなく通常の小中学校でもイジメや暴力を無くそうと本気で思うならコグトレのようなプログラムを早く導入して欲しいものです。
以前から私はイジメや暴力は被害者側よりも加害者側に問題が大有りだと思っていました。
問題を起こす加害者の子供には家庭内暴力や親、先生からの叱責などでストレスを溜め込んでしまい事件を起こすケースが多い。
つまり子供のトレーニングも必要だが親のストレスやトラウマなどを取り除いてあげない限り、子供の発達障害の改善は見込めにくくなると言われています。
自分の子供が「切れやすい」「暴力的だ」「言うことを聞かない」など度重なることがある場合は積極的にコグトレのトレーニングを試して欲しい
全国の小中学校の生徒の中で発達障害が疑われている生徒の数は約6%
35人学級で約2-3人の子供が何かしらの発達障害を患っているという統計があります。
楽天 → 医者が考案したコグトレ・パズル
Amazon → 医者が考案したコグトレ・パズル
あわせて読みたい
サヴァン ギフテッド 違い
フラッシュ 星みつる
ハンドスピナーとは どんな効果があるの?
片付けが苦手な人の特徴
いじめ対策 海外 違い
#コグトレ #発達障害 #ASD #自閉症スペクトラム #切れやすい子供 #暴力的な子供
[コグトレ 本]