HOME > ベビー・子供・キッズ > title - お食い初め やり方 順番
Article
お食い初め やり方 順番
2023/ 05/ 23
お食い始めの儀式の順序
1.ご飯
2.吸い物
3.ご飯
4.焼き魚
5.ご飯
6.吸い物
祝箸で順に食べ物を口元に持っていきます。
この順番を3回繰り返したら、最後に歯固めの儀式を行います。

歯固めの儀式のやり方
歯固めの儀式では赤ちゃんの歯茎に石をあてたり石を噛ませたりなど、さまざまなやり方があるようですが、現在ではあまり好ましい方法とされていません。
赤ちゃんの誤飲の恐れもあり石を直接赤ちゃんの歯茎にあてるのは避けましょう。
現在の歯固めの儀式の方法としては
まず歯固めの石に箸を軽くあてます。
その箸を「石のような丈夫な歯がはえますように」という願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとあててあげましょう。
お食い初め 鯛 はまぐり 歯固め石 セット 300g
ご自宅で簡単にお食い始め
・ 天然真鯛焼き
・ 鯛飾り
・ 敷き紙
・ 祝い箸 1膳
・ ハマグリのお吸い物4食分
・ 歯固め石 2個
・ オリジナル巾着
面倒な下処理は不要です。
鯛は焼き上げ済みなので電子レンジで温めるだけで立派なお祝いになります。
楽天 → お食い初め 鯛 はまぐり 歯固め石 セット 300g
Amazon → お食い初め 鯛 はまぐり 歯固め石 セット 300g
あわせて読みたい
赤ちゃん 行事 一覧
ひな祭り 初節句に袴ロンパース
ジョイントマット メリット
液体ミルク 常温 なぜ
ベビーモニター 使い方
#お食い始め #赤ちゃん #ベビー #鯛 #はまぐり #歯固め