HOME > ベビー・子供・キッズ > title - いじめ対策 海外 違い
Article
いじめ対策 海外 違い
2022/ 04/ 03子供を持つ親御さんにとって学校における「いじめ」は最大の関心ごとではないでしょうか。
実は諸外国でも「いじめ」は大きな社会問題になっていますが日本と比べて何か違いがあるのでしょうか。
全国都道府県教育長協議会はイギリスなどの、いじめ問題の報告書にしてまとめています。
報告書にはイギリス、ノルウェー、オーストラリアの三か国のいじめ防止の取り組みを調査しています。
日本とのいじめの違い
諸外国では、いじめが起こった時に入る「仲裁者」となる子供が多い。
日本の場合は、見てみぬふりする「傍観者」となる子供が多い。
いじめ問題の対応姿勢としては
日本の場合は被害者救済という視点が主流なのに対し
諸外国では加害者を繰り返し指導する。
という実に当たり前の対応が取られている。
日本では「見てみぬふり」をし「被害者救済」を主としているわけですから、肝心かなめの加害者の行動も精神も変わることはないでしょうし、いじめが減らない原因がここにあるのではないでしょうか。
そこでイギリスあたりで必須教科になっているのが「シティズンシップ教育」です。
シティズンシップ教育の根幹には暴力で他者の権利や安全を阻害してはならない。
つまり、いじめは社会を支える市民として許されない行為である、ということを説いています。
この他にも
子ども同士でトラブルを解決するノルウェーの「学校仲裁所制度」
イギリスのピア・サポート制度など
いじめを防止するために行政や学校と連携する全国的な民間団体や第三者機関が大きな役割を果たしているという。
歴史や文化が違う諸外国の制度をそのまま日本で通用するとは思えませんが、いじめ対策の視点を変えるという意味合いでは大きな変化が期待できるのではないでしょうか。
最後に、個人的には、いじめ加害者は「精神的な病気」に陥っていると思っていますので、病気の子供は病院でケアしてもらうのが一番、良いのではないでしょうか。
なにより、いじめで人の命を落とすことがないよう、被害者救済から加害者指導に視点を変える時がきていると思います。
また学校側も「いじめはない」ではなく「いじめは必ずある」という意識を強く持ち子供と向き合ってほしいものです。
24時間子供SOSダイヤル
いじめに悩んだり、学校に行きたくない時、心配な友達がいたら、一人で悩まず、いつでも電話で相談してください。
0120-0-78310 通話料無料
子供が、イジメられていると発覚したら親の取るべき解決策は
1.まず最初に親は絶対に味方だと伝える
2.子供がいじめられた内容を文章化する
3.学校に相談する、相談したやりとりを記録する
4.加害者からの謝罪と再発防止策の要望をする
5.加害者や学校とトラブルになったら弁護士に相談する

楽天 → サイコパス Amazon → サイコパス
あわせて読みたい
こども六法 本とすごろく
コグトレ 本
スクールロイヤー制度とは スクール弁護士
虐待 躾 懲戒権
いじめ 第三者委員会 評判が良くない
実は諸外国でも「いじめ」は大きな社会問題になっていますが日本と比べて何か違いがあるのでしょうか。
全国都道府県教育長協議会はイギリスなどの、いじめ問題の報告書にしてまとめています。
報告書にはイギリス、ノルウェー、オーストラリアの三か国のいじめ防止の取り組みを調査しています。
日本とのいじめの違い
諸外国では、いじめが起こった時に入る「仲裁者」となる子供が多い。
日本の場合は、見てみぬふりする「傍観者」となる子供が多い。
いじめ問題の対応姿勢としては
日本の場合は被害者救済という視点が主流なのに対し
諸外国では加害者を繰り返し指導する。
という実に当たり前の対応が取られている。
日本では「見てみぬふり」をし「被害者救済」を主としているわけですから、肝心かなめの加害者の行動も精神も変わることはないでしょうし、いじめが減らない原因がここにあるのではないでしょうか。
そこでイギリスあたりで必須教科になっているのが「シティズンシップ教育」です。
シティズンシップ教育の根幹には暴力で他者の権利や安全を阻害してはならない。
つまり、いじめは社会を支える市民として許されない行為である、ということを説いています。
この他にも
子ども同士でトラブルを解決するノルウェーの「学校仲裁所制度」
イギリスのピア・サポート制度など
いじめを防止するために行政や学校と連携する全国的な民間団体や第三者機関が大きな役割を果たしているという。
歴史や文化が違う諸外国の制度をそのまま日本で通用するとは思えませんが、いじめ対策の視点を変えるという意味合いでは大きな変化が期待できるのではないでしょうか。
最後に、個人的には、いじめ加害者は「精神的な病気」に陥っていると思っていますので、病気の子供は病院でケアしてもらうのが一番、良いのではないでしょうか。
なにより、いじめで人の命を落とすことがないよう、被害者救済から加害者指導に視点を変える時がきていると思います。
また学校側も「いじめはない」ではなく「いじめは必ずある」という意識を強く持ち子供と向き合ってほしいものです。
24時間子供SOSダイヤル
いじめに悩んだり、学校に行きたくない時、心配な友達がいたら、一人で悩まず、いつでも電話で相談してください。
0120-0-78310 通話料無料
子供が、イジメられていると発覚したら親の取るべき解決策は
1.まず最初に親は絶対に味方だと伝える
2.子供がいじめられた内容を文章化する
3.学校に相談する、相談したやりとりを記録する
4.加害者からの謝罪と再発防止策の要望をする
5.加害者や学校とトラブルになったら弁護士に相談する

楽天 → サイコパス Amazon → サイコパス
あわせて読みたい
こども六法 本とすごろく
コグトレ 本
スクールロイヤー制度とは スクール弁護士
虐待 躾 懲戒権
いじめ 第三者委員会 評判が良くない