梅干しの選び方 | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 食品・飲み物・ふるさと納税 > title - 梅干しの選び方

Article

        

梅干しの選び方

2022/ 03/ 27
                 
日本人になじみの深い梅干し

スッパイ梅干しからハチミツ入りの甘めの梅干し、固い梅干しや柔らかい梅干しなど様々な梅干しがあります。

梅干しの選び方と言ってもご家庭の好みにより選び方も変わってきます。

ただ、梅干しを選ぶ際に少しだけ注意したいポイントをまとめています。


梅干しの選び方

梅干しには塩抜きをしてハチミツなどを加えた「調味梅干し」や昔ながらの作り方で塩分濃度が高く無添加の「梅干し」などがあります。

また梅を塩漬けした後、天日干しをしない「梅漬け」「調味梅漬け」などもあります。味も食感も違うため必ず確認しましょう。


梅干し

梅干しは塩漬けして天日干しをしただけのもので保存料や甘味料などの添加物は入っていません。

昔ながらの、しょっぱい梅干しや食品添加物を避けたい人にお勧めです。

塩抜き作業を行っていないため塩分濃度が20%を超えるものもあるため1日に食べる量に注意が必要です。

従来の梅干しは塩分濃度を高くすることで腐敗を起こりにくくした保存食です。


調味梅干し

市場に多く出回っている調味梅干しは梅干しを水やお湯で塩抜きし調味液につけ込んで作った梅干しです。

梅干しに比べ塩分濃度が抑えられているので塩分摂取を抑えたい方にお勧めです。

ハチミツ味で代表されるように様々な味付けで加工されているため梅干しの酸っぱさが苦手な人でも食べやすい味付けになっています。

ただ、甘味料、保存料などの食品添加物が加えられていることには注意が必要です。

添加物が気になる人は原材料をチェックするようにしましょう。

調味梅干しは冷蔵庫での保存が推奨されています。


梅漬け

梅漬けは梅を塩漬けした後、天日干しをしない梅の漬け物のことです。

天日干しをしないためハリがあり水気が多いのが特徴でカリカリの食感を楽しめます。

カリカリ梅とも呼ばれ、お子様のおやつとしても人気があります。


南高梅とは




全国区トップブランドの梅干しで和歌山県が主産地

南高梅は果肉が大きく柔らかく皮が薄くて食べやすいのが特徴です。


南高梅の他にも群馬県の白加賀梅、山梨県の甲州小梅などのブランド梅があります。


約100種類もある梅の実ですが、品種により加工の仕方も違い種類もいろいろあります。

梅選びの目安として覚えておきましょう。


楽天 → つぶれ梅 紀州南高梅 塩分3% はちみつ漬 300g


Amazon → 大粒 完熟南高梅 400g×2個 蜂蜜漬け梅干し



あわせて読みたい

弁当 梅干し 効果

つぶれ梅 はちみつ 通販

梅干しの栄養と効果効能

梅干しダイエット方法レンジ

美味しい梅干し はちみつ 通販 お取り寄せ


関連記事