HOME > 生活・雑貨・文房具・消耗品 > title - 18歳 成人 違い
Article
18歳 成人 違い
2023/ 01/ 04
明治時代から今日まで約140年間、日本の成年年齢は20歳と民法で定められていました。
民法改正により2022年4月1日より成年年齢が20歳から18歳に変わります。
これにより2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日から新成人になります。
18歳成人になり「何が変わり」「何が変わらない」のか確認しておきましょう。
いつから変わるの?
2022年4月1日から変わります。
2022年4月1日時点で年齢が18歳、19歳の人はその日から成人になります。
〇 契約がおこなえるようになる
18歳になると親の同意がなくても1人で契約がおこなえるようになります。
高校卒業後に親元から離れてアパート暮らしをする方もいると思いますが、アパートの契約が親の同意なしでおこなえるようになります。
保険に加入したり学校教材を購入する時も親の同意が必要なく1人でおこなえます。
クレジットカードを作ったり携帯電話の契約もおこなえるようになります。
自分一人で契約をするということは、その責任も自分で負うということです。
トラブルにあった場合は消費生活センターや188番にも相談できますが、トラブルに巻き込まれないのが一番です。
契約するということの責任の重さを18歳になる前に知っておくことも大切です。
✕ 飲酒・喫煙・競輪・競馬・競艇
これらは引き続き20歳にならないと行うことはできません。
その他、養子を迎えたり、大型・中型免許を取得することも20歳になるまで行えません。
成人式は?
多くの市区町村では20歳開催には変わりないようですが「成人の日」から「はたちのつどい」などの名称の変更になるようです。
成人式の対応は各市区町村でさまざまですのでホームページなどで確認しましょう。
国民年金・特別児童扶養手当
国民年金は20歳から加入しますが成人年齢が18歳になっても20歳加入は現行のままです。
20歳未満で障害のある子供を養育している所得が一定以下の人には特別児童扶養手当が支給されていますが、この年齢も20歳のまま変わりません。
結婚年齢
現在、男性は18歳、女性は16歳になると結婚できますが、女性の年齢が引き上げられ18歳にり、男性、女性共に18歳から血痕が可能になります。
この他にも一般NISAや積立NISAは現行20歳以上でなければ利用できませんが、18歳から利用できるようになります。
ただし2023年1月1日からです。
成人年齢の引き下げは2022年4月1日からスタートしますが、NISAを利用できるのは2023年1月1日時点で18歳以上の人です。
これはNISAの制度自体が利用者の年齢を1月1日時点で判断しているからです。
ジュニアNISAは2023年で終了することが決まっていますが終了後も20歳まで非課税で金融商品を保有し続けることができます。
しかし18歳成人に伴い、継続保有できる年齢は18歳に引き下げられます。
楽天 → 図解超早わかり18歳成人と法律
Amazon → これから大人になる君たちへ
あわせて読みたい
知らないと恥ずかしい振袖と留袖の違い
マラボーファー 通販
羽織袴 男 フルセット 成人式 卒業式 結婚式
楽天レンタルでドレスや着物をレンタル
いろいろレンタル DMM.com 初めての方へ
#成人 #成人式 #18歳成人 #18歳