うな重とうな丼の違い | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 食品・飲み物・ふるさと納税 > title - うな重とうな丼の違い

Article

        

うな重とうな丼の違い

2021/ 12/ 22
                 
うな重とうな丼の違いって分かりますか?

見た目、うな重は重箱に盛り付けられたウナギの蒲焼で、うな丼は丼に盛り付けられたウナギの蒲焼のことです。

単純にウナギとそれを入れる器の違いになります。

松竹梅や並・上・特上とありますが基本的にウナギの質は同じで量と部位の違いがあるだけです。

またウナギの量の違いもあり、うな重はうな丼の1.5倍ほどの量の違いがあり、お値段もうな重の方が高くなっていることが多い。

並・上・特上の値段の違いは、ほとんどのお店が「ウナギの量が多いか少ないか」の違いだけでウナギの質は同じです。





くら寿司のうな丼を家庭でも味わえます。

厳選した1cmほどある肉厚のウナギを贅沢に使っています。

じっくりと炭火で焼き上げた後で、蒸しの行程を入れることで、ふっくらとまろやかに仕上げています。

ちらし寿司に混ぜたり、ウナギ巻きにしたり巻きずしにしても美味しいウナギの蒲焼です。

1食分ずつ真空パックし冷凍状態でのお届けとなります。

1切れ1食分になります。


解凍方法

湯煎解凍の場合・・・約2分、真空パックのまま沸騰したお湯に入れるだけ

レンジ解凍の場合・・・約1分40秒、ウナギをお皿に取り出しレンジで温めるだけ


楽天 → うなぎの蒲焼 6食セット


アマゾン → 国産 うなぎ 蒲焼きカット 500g (10食入り)







霧島湧水鰻重 2食セット

鹿児島県産の霧島湧水鰻を使っています。

お米は特Aランクの佐賀県産、夢しずくを使用。

プロトン凍結なので、食材の細胞が壊れず、旨みをそのまま食卓にお届け

電子レンジでチンするだけで出来立ての美味しさをご賞味いただけます。


凍ったままの状態でフタを取り外し、添付のタレを取り出し、圧着フィルムの封は開けずに、そのまま箱ごと電子レンジで温めてください。

電子レンジ500Wの場合 → 加熱時間約6分・・・蒸らし時間約3分

電子レンジ600Wの場合 → 加熱時間約5分・・・蒸らし時間約3分


楽天 → 霧島湧水鰻重セット(2食入)


アマゾン → 港ダイニングしおそう 鰻蒲焼き 無頭 鹿児島県産 (特大サイズ 約200g×1尾)


あわせて読みたい

ふるさと納税 人気 ブログ

うなぎ蒲焼 うなぎおこわ

父の日ギフト 食べ物ならウナギ

うな次郎 一正蒲鉾

ウナギの栄養効果と人気のお取り寄せ



関連記事