伊勢うどん 讃岐うどん 違い | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 食品・飲み物・ふるさと納税 > title - 伊勢うどん 讃岐うどん 違い

Article

        

伊勢うどん 讃岐うどん 違い

2022/ 12/ 01
                 
ウドンの本場と言えば讃岐が有名なのですが「伊勢うどん」も美味しいよ、という声を聞くことが多い。

うどんの本場、讃岐うどんと伊勢うどんの違いをまとめています。






伊勢うどんとは

農林水産省のホームページでも紹介している「伊勢うどん」

主に伊勢市と鳥羽市が伊勢志摩食文化圏として紹介しているようですね

伊勢うどんは昔から麵を伸ばす手間をかけずに腰の無い太いウドンを作り、味噌だまりを絡めて食べるのが主流です。

伊勢うどんと呼ばれる前はただの「うどん」「素うどん」「並うどん」と呼ばれており、伊勢うどんと呼ばれるようになったのは昭和47年

食べ方は古いが名前は新しいという郷土料理の典型です。

太くてやわらかい麺と出汁の効いた黒いつゆ

伊勢市民のソウルフードでありスーパーマーケットでも売られ1年中食べられる。


伊勢うどん 評価・・・☆4.57


伊勢うどん 口コミ

・ 茹で時間も短く、つゆもついているので便利です

・ 定期的に食べたくなる。半熟卵やネギを乗せて食べています

・ 麺はやわらかいです、少しモチッとしているかな。タレの色は濃いですが味が濃くて辛いというわけではありません。

・ 伊勢うどんは、お店によりモチモチ感が微妙に違い、こちらの商品は本場のモチモチ感があります。

・ 伊勢うどんの購入で迷ったら、こちらのショップがお勧め、ハズレはないです。

・ 4食入ってツユ付き、1000円と思えないほど美味しくお得感があります。


楽天 → 伊勢うどん4食入


アマゾン → 伊勢うどん4食








讃岐うどんとは

四国、香川県の地域ブラントです。

讃岐うどんの伝統的な作り方として塩加減の土三寒六と呼ばれています

小麦粉に夏は塩1に対し水が3、冬は塩に対し水が6という独自の割合を塩水に加え手でこねることから始まります。

こねた小麦粉は生地の上にビニールやゴザをかけ両足で踏み続けます。

この足踏みの作業を繰り返すことで生地に適度な粘りと弾力が生まれます。

麺棒で薄く伸ばした後、包丁で細く切られます。

うどん麺は熱湯で茹がかれる。丹念に作られることでコシが強く、ツヤのある麺ができます。


讃岐うどん 評価・・・☆4.24


讃岐うどん 口コミ

・ 太くてコシのある麺はザルでも、ぶっかけでも食べ応えがあります。カレーウドンも旨い

・ 味噌煮込みうどんにしてもコシがあります。

・ 冬でもやっぱり冷やしが一番、うどんはコシが命

・ 茹でる時間はかかりますが、とても美味しいウドンです。

・ 八分うどんと極太うどんを購入、どちらも喉ごしが良く美味しい

・ 讃岐うどんの中では少し細めかなと思いましたが食べ応えは十分あります。



楽天 → 本場讃岐うどん 8人前


アマゾン → 【Amazon.co.jp限定】岡坂商店 本場讃岐うどん「二番」



あわせて読みたい

讃岐うどんランキング お取り寄せ

初釜うどん 乾麺

味源のだしパック 最安値

どんな料理も美味しくなるといわれている「あごだし」

楽天デリバリー ここがお得


[伊勢うどん 讃岐うどん 違い] [伊勢うどん 違い] [伊勢うどん 楽天] [伊勢ウドン] [讃岐うどん 違い]


#うどん #ウドン #饂飩 #讃岐うどん #伊勢うどん
関連記事