恒例行事 いつからいつまで まとめ | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 生活・雑貨・文房具・消耗品 > title - 恒例行事 いつからいつまで まとめ

Article

        

恒例行事 いつからいつまで まとめ

2022/ 02/ 04
                 




毎年の恒例行事をお正月からクリスマス、大みそかまで各行事の「いつからいつまで」をまとめています



お正月飾り いつからいつまで

正月事始めは家のすす払いが大掃除をする12月13日が正月行事の始まり

1月1日から1月7日または1月15日までがお正月で松の内とも呼ばれています。

門松・・・12月28日までに飾り1月7日または15日までに取り外し15日のどんと焼き、左義長、歳の神で焼きます。

※29日は「九松」と言われ「苦待つ」「二重苦」で縁起が悪い、31日も一夜飾りで葬儀と同じく縁起が悪い
※お正月飾り、注連縄、鏡餅も同様です。

1月15日が正月事じまい


雛人形 いつからいつまで

3月3日は桃の節句

結論から言うと決まりごとはないようですが目安としていくつかまとめています

立春、2月4日頃から2月中旬にかけて飾るのが人気のようで節分で豆まきで厄を払った後に飾ると覚えておくとよいでしょう。

遅くともひな祭りの一週間前までに飾りつけを済ませるのがよいでしょう。

2月18、9日の雨水に飾ると良縁に恵まれるという逸話もあるようです。

片づける日は3月3日が終わったら片づける地域が多いのですが旧暦、4月3日まで続けている地域もあるようです。

ちなみに雛人形を片付けるのは啓蟄の日※3月6日ころがベストとも言われています。

二十四節季に合わせ立春から啓蟄の日、と覚えておくとよいでしょう。


五月人形 いつからいつまで

五月人形は春分の日過ぎ、遅くとも4月中旬ころまでに飾ります

片づけは節句が過ぎた天気の良い乾燥した日を選んで片づけましょう 
※天気の悪い日は湿気を含んでおりカビの原因になります。

こいのぼりも3月20日の春分の日わ過ぎた大安の日がベスト

片づける日は特に決まっていませんが端午の節句が終わり都合の良い日に片づけましょう。



ハロウイン いつからいつまで

ハロウィンの正確な期間は10月31日から11月2日まで

日本では9月から10月末日までイベントが行われているようです。

ご家庭の飾りつけでは10月半ばから10月末日までが多いみたいです。


クリスマス いつからいつまで

一般的には

24日はクリスマスイブ
25日はクリスマス

教会歴では
24日日没から25日日没まで

ご家庭での飾りつけは12月1日から飾りつけをするご家庭が多いようです

片づけは12月25日いっぱいまで、というご家庭が多いようです。


年末大掃除 いつからいつまで

年末の大掃除は12月13日ころから始め、12月28日までに終わらせましょう。

12月13日は「はじめの日」ともよばれ、お正月の準備わ始めるのに縁起が良いとされています。



楽天 → 雛人形 コンパクト ケース飾り 久月 よろこび雛


アマゾン → 久月 ひな人形 雛 ケース飾り 五人飾り よろこび雛



あわせて読みたい

セブンイレブン おせち 2021

久月 ひな人形 親王飾り ケース

五月人形 兜 コンパクト

ハロウィン メイク 可愛い

クリスマスツリー おしゃれ おすすめ 180cm


関連記事