洗濯の知恵袋 洗濯が楽しくなるコツ | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 掃除グッズ、洗剤 > title - 洗濯の知恵袋 洗濯が楽しくなるコツ

Article

        

洗濯の知恵袋 洗濯が楽しくなるコツ

2023/ 03/ 03
                 



基本を守るのが一番の近道

「洗濯は洗えばいい、洗濯機が全部やってくれる」という状態が変わったのは、「洗濯の基礎」に関する正しい知識を得たから。
それらを実践することで洗濯の楽しさを知り、さらに学んで知識を深め、積極的に生活に取り入れてみましょう。
現在は自分のクセや性格を把握した上で、洗濯の手間をどう減らすか、気持ちよく服を着続けるために何をするかを、楽しみながら試行錯誤を繰り返しています。
基礎をしっかり守りつつ、疲れているときは手を抜いたり、何もしなかったりと、無理をしないのも大切だとか。
苦手な家事を克服したい方、ぜひ参考にしてみてください。



洗濯グッズを一部屋にまとめる

地域によって日照時間が短くなるため、サンルームで洗濯物を干すことが多くなる地域も多い。
そこで、自宅のリフォームをした際にサンルームを広くし、4畳の洗濯専用の部屋を作りました。
壁のあまり目立たないところに洗濯グッズをたくさん吊るせるようにしています。
洗濯機、物干し竿、除湿器、可動式のアイロン台とアイロン一式、サーキュレーター等を一部屋にまとめることで、一か所で洗濯にまつわる家事ができるようになります。
以前は億劫だったアイロンがけも洗濯室でするようにしたところ、乾いた洗濯物がシワになる前にアイロンをかけ、ハンガーにかけてクローゼットにしまうという一連の流れが滞りなく行えるようになります。






吊るす収納を徹底する

ハンガー、洗濯ネット、洗濯ばさみ等、洗濯に使うアイテムもすぐに使えるように吊るすのがポイント
掃除がしやすい、管理がしやすい、というのが理由ですが、目に入らないと使わなくなるという方のための収納方法です。
下洗いで使った桶等は浴室で吊るして乾燥させます。
吊るす場所にはルールがあり、目に入っても不快にならない柱や扉の影、壁の内側等に限っています。


下洗いをちゃんとする

お気に入りの服を長く楽しむために面倒な下洗いも無視できない。
洗面ボウルや浴室では洗いにくいので、下洗いの場所を洗面所と決め、専用の桶で洗っています。
億劫にならないよう、下洗い用のアイテムは洗面台の下にまとめて置くと便利
おざなりになりがちな下洗いも、場所や方法を細かく決めることで取り掛かりやすくなります。






洗濯ネットを使う

洗濯物の傷みやシワを解消するために取り入れたいのが洗濯ネット。
衣類用、シャツ用、パンツ・スカート用、タオル用、下着用と5種類を予備も含めて3枚ずつ計15枚ほど揃えてみましょう。
洗濯ネットを使うようになってからは、洗濯物が絡まないので干す時のストレスも減り、服の生地も傷みにくくなりますよ。
ネットに入れるのは少々手間ですが、その後の洗濯物にかかるダメージやアイロンがけなどの手間と比較すると、使った方が効率的だと思います。
最近のお気に入りは手提げ型の仕切り付きの洗濯ネットです。
中が仕切られているので下着や小物類を分けて入れて洗濯ができます。
ファスナー付きなので出張先や旅行先でも重宝しそうです。
すぐに洗濯ができない時は、下洗いをしてこのネットに入れ、洗面所や浴室に吊るしておきます。
あまり視界に入れたくない汚れものを隠しておくのにも便利。






ハンガーを多機能ハンガーに統一

洗濯の中でも洗濯物をたたむのがストレス、そこで、ハンガーをすべて多機能ハンガーに揃えてみましょう。
滑り止めがついているので、スカートをかけたりスカーフのような小物をかけたりすることもできます。
パンツ用のハンガーも用意し、この2種類で服の管理をするようにしましょう。
洗い終わった洗濯物は多機能ハンガーにかけて干します。
乾いたらハンガーごとクローゼットへ。
物干し竿にハンガーが残らないので、見た目もスッキリして片付けもラクになりますよ。
ハンガーを統一したことでクローゼットの中も見やすくなり、服の管理やコーディネートもしやすくなって一石二鳥。
服をたたむことも大幅に減って、ストレスから解放されるということです。


◆ 洗濯洗剤・ランドリーグッズ → 楽天24






あわせて読みたい

ハッピーマグ 使い方

えがおの力 洗剤 最安値

緑の魔女 ランドリー 成分

洗濯機 臭い 原因

ランドリーバッグ おしゃれ


#洗濯 #ハンガー #室内干し #洗濯機 #ランドリー #洗濯ネット
関連記事