貧困にも種類があるということを初めて知った | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > ベビー・子供・キッズ > title - 貧困にも種類があるということを初めて知った

Article

        

貧困にも種類があるということを初めて知った

2020/ 07/ 28
                 
日本人は一億総中流社会と言われてどれほど経つだろうか

今の日本では急速に貧困と格差が拡大し子供を取り巻く状況が危機的なものになっている。


貧困の原因の背景とは

・ 子育て世代の保護者の雇用の非正規化

・ ひとり親家庭の増加

・ 家族と親族のつながりの希薄化

・ 地域とのつながりの希薄化


日本において相対的な貧困状態にある子供の割合は6人に1人

日本や地域の一般的な生活レベルより低い状態の貧困のことを相対的貧困と呼んでおり、外見だけでは貧困かどうか判断することが難しい貧困のひとづてもある。

スマホや車は持っているが毎日の食事に事欠くことが多いなどが、この相対的貧困

これに対し住む家がない、食べ物がないなど人が生きていくうえで最低限の生存条件を欠くような貧困のことを絶対的貧困と呼んでいる。


絶対的貧困と相対的貧困の違い

絶対的貧困・・・人として最低限の生活を維持することが困難な貧困

相対的貧困・・・日本において生活水準・文化水準を比較し困窮した状態


今の日本で多い貧困は圧倒的に相対的貧困が多く、その外見からは貧困の度合いが見分けられない場合が多い。

貧困を無くそうと言っても家庭環境や経済状況により人それぞれ世界的な絶対的貧困を救済することも必要ですが

自分たちの足元にいる子供たちが高校進学を断念せざる得ない状況下に置かれていることも忘れてはならない。


ひとり親世帯の状況

年収・・・母子世帯243万円、父子世帯420万円

就業形態・・・母子世帯、パート・アルバイトが44%、父子世帯、正規社員が68%

世帯数・・・母子世帯123万世帯、父子世帯18万世帯

ひとり親世帯になった原因・・・母子世帯、離婚91%、父子世帯、離婚80%

子供の最終進学目標※大学・大学院を希望・・・母子世帯46.1%、父子世帯41.4%


子供の貧困問題 本・書籍 

・ 「なんとかする」子どもの貧困

・ 子どもに貧困を押しつける国・日本

・ 貧困を救えない国 日本

・ チャイルド・プア~社会を蝕む子どもの貧困~

・ 増補版 子どもと貧困

・ ヒーローを待っていても世界は変わらない

・ 反貧困-「すべり台社会」からの脱出








あわせて読みたい

こども食堂 子どもシェルター 全国の児童福祉施設

フードバンクとは 家族の笑顔が一番




関連記事