自然現象や気象の漢字と意味 | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > ↳ 子供を賢く育てる > title - 自然現象や気象の漢字と意味

Article

        

自然現象や気象の漢字と意味

2020/ 07/ 02
                 
自然現象や気象、事象など普段、何気なく使っている言葉や漢字の読み方や意味をまとめています。


半夏生 ※はんげしょう
7月1、2日頃からの5日間の時期を意味する言葉
半夏生までに田植えを済ませないといけないと言われています
夏の梅雨が明けたころにやってくる半夏生はカビや雑菌が繁殖しやすく、疫病が広まらないよう毒があるといい注意を促したという。


 ※おろし
冬季に山などから吹き下ろす風


陽炎 ※かげろう
春や夏の晴れた日に地面がゆらめいているように見える現象のこと


乾っ風 ※からっかぜ
空っ風とも書き、雨や雪を伴わない乾燥した冷たい強風のこと


空梅雨 ※からつゆ
梅雨の期間にほとんど雨の降らないこと、降雨量のごく少ない梅雨のこと


寒露 ※かんろ
晩秋から初冬にかけての霜になりそうな冷たい露のこと


狐日和 ※きつねびより
太陽が照っているかと思えば雨が降ったりするような一定しない天気のこと


黒南風 ※くろはえ
梅雨の初めのころ、どんよりと曇った日に吹く南風のこと


薫風 ※くんぷう
初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかで快い風のこと


 ※こがらし
木枯らしとも書き、晩秋から初冬にかけて吹く強く冷たい風のこと


小春日和 ※こはるびより
初冬のころの暖かく穏やかな天気、晴天のこと


細波 ※さざなみ
小波、漣とも書き、細かに立つ波のことで、さざれなみとも読む


時化 ※しけ
風雨が強く海が荒れること


風巻 ※しまき
雨、雪などを交えて激しく吹く風


驟雨 ※しゅうう
急にどっと降り出して、しばらくすると止んでしまう雨のこと


不知火 ※しらぬい
夜の海上で多くの光が点在し、ゆらめいて見える現象のこと


野分 ※のわき
秋から冬にかけて吹く暴風のこと、主に台風による暴風。


疾風 ※はやて
しっぷうとも読み急に速く吹く風のこと


氷雨 ※ひさめ
雹や霰のこと、冬季に降る冷たい雨のこと


雪消 ※ゆきげ
雪がとけること、雪解け


霖雨 ※りんう
何日も降り続く雨のことで長雨


楽天 → ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 天気 [ 荒木健太郎 ]


アマゾン → ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 天気


あわせて読みたい

モチベーションの上がる言葉 受験 試験 テスト

人生の節目の漢字 お勧めのプレゼントは

読めると嬉しい動詞の漢字

こども六法 本 口コミ





関連記事