HOME > 除菌・消臭・花粉対策 > title - 食中毒予防 洗えるエコバッグ
Article
食中毒予防 洗えるエコバッグ
2020/ 06/ 11
レジ袋の有料化が2020年7月1日よりスタートします
プラスチック製の買い物袋を扱う全ての小売業が対象になっています。
コンビニやスーパーは勿論のこと、各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業などがレジ袋の提供を有料化します。
そこで今から用意しておきたいものにエコバッグがあるのですが
意外や意外、エコバッグが菌の温床となり食中毒の恐れもあるのだとか
すでにエコバッグを使っている方を調査したところ約51%の方が「洗ったことがない」と回答
これって自分ばかりでなくレジを扱う方からも不評な意見が多いんです。
・ 濡れたエコバッグを平気で差し出してくる
・ 異臭がする
・ 汚いバッグを触りたくないが仕事だから我慢している
自分では気にならないことでも他の人には敏感に感じることも多くとても身に詰まらされます。
エコバッグの汚れの原因は
・ 生鮮食料品の汚れや臭い
・ アイス、ドリンクなどの結露
・ フライ食品からのパン粉の揚げカス
このような水分や食品のカスを放置しておくと雑菌が繁殖して食中毒の原因にもなります。
エコバッグの洗濯の頻度
・ 洗ったことがない → 51%
・ 2-3か月に一度洗う → 23%
・ 月1回洗う → 18%
・ 週1回洗う → 5%
・ 毎日洗う → 3%
という結果に。
そういえば、うちで使っているエコバッグも洗っているところを見たことがないな~
毎日、使っているものだから汚れていて当然なんだけど身近過ぎて見落とされているかな
エコバッグの菌の数は
来店客のエコバッグを拭き取り菌の数も検査しているのだとか
・ 菌の数0-10個 きれい → 40%
・ 菌の数10-50個 やや汚れている → 50%
・ 菌の数50個以上 汚れている → 10%
エコバッグを使っている方の約60%は「汚れている・やや汚れている」ということが判明しとてもショックな結果に。
綺麗好きな日本人の意外な盲点、エコバッグ
いつも菌を持ち歩いていたなんて・・・
エコバッグの菌を減らすには定期的に洗う習慣が大切。
1回の洗濯だけで菌の数は激減します。
200個近い菌が確認できたバッグも洗濯することで、ほとんどなくなったといいます。
洗濯できない素材にはアルコール系の除菌スプレーを振りかけるだけで同様の効果があるそうです。
エコバッグに菌の付着・増殖させないポイント
・ 水分や肉汁に注意
・ 肉、魚、野菜、冷凍食品はポリ袋に入れてからエコバッグに入れる
・ 汚れは見た目で判断せず定期的に洗う習慣をつける
・ 洗い替えのエコバッグを用意しておくと便利
・ バッグに水分を残さないことも大切
・ 天日干しなどで乾燥させる習慣も
これからエコバッグをお求めの方は「洗いやすさ」「しょっちゅう洗える」「乾かしやすい」などの基準も選ぶ際のポイントにしてくださいね。
楽天で購入 → MARNA Shupatto シュパット ポケッタブルバッグ Sサイズ
アマゾンで購入 → Ranoki エコバッグ 折りたたみ 防水素材 (HBD-012)