HOME > ↳ 子供を賢く育てる > title - 教育費 賢く積立しないと間に合わない
Article
教育費 賢く積立しないと間に合わない
2022/ 09/ 22子どもの教育費
普段の生活の中で塾代や習い事にかかる費用はバカにならない
夜遅くまで習い事をするのが当たり前になっているから親もそれに合わせて送り迎えで大忙し
小学校、中学校、高校、大学と14年から16年間は、ずーっと教育費がかかります。
公立の小学校の場合
学習費の年間の合計が32万2000円×6年間で=約193万2000円
私立の小学校の場合
年間平均が約152万8000円×6年間で=約916万8000円
授業料は公立小学校の場合0円ですが私立小学校では約276万7000円
すでに私立の小学校を卒業するまでに1000万円超の教育費が必要になります
中学校の教育費
公立中学校の場合 約47万9000円×3年間=143万7000円
私立中学校の場合 約132万7000円×3年間=398万1000円
授業料で差が出る学校教育費が私立と公立の場合、大きくなるのは小学校と一緒です
この他に塾代などがかかりますが私立中学校の場合、高校受験がないケースが多く塾代などがあまりかからない傾向があります。
高校の教育費
公立高校の場合 年間平均は約45万1000円×3年間=135万3000円
私立高校の場合 年間平均は約104万円×3年間=312万円
公立高校と私立高校の学習総額費の差は約2.3倍
私立高校の場合は授業料、入学金、施設費、寄付金などの学校納付金が大きなウェイトを占めています
大学の教育費
入在学費用
国公立大学の場合 平均539万3000円
私立大学文系の場合 平均730万8000円
私立大学理系の場合 平均826万7000円
以上の金額以外にも受験料や交通費、自宅外から通学する場合は家賃や生活費が別途、必要になります。
まとめて見てしまうと巨大な教育費ですが子供が進学する際は慌てないように予め準備が必要です。
公立の学校を選んだ場合は授業料や学校納付金が発生しないため、この時期に教育費を貯蓄しておくのがベスト
塾代や教材費の上昇も考慮しながら支出と貯蓄のバランスを取りましょう。
貯蓄の他に学資保険の活用も考えられますがゼロ金利時代の金融商品によっては元本割れを起こすこともあります
学資保険の元本割れを防ぐには分散型投資信託+貯蓄を子供の誕生から積み立てると
700万円を用意するためには、18年間×毎月約3万2000円
積立期間が5年しかない場合は5年×毎月約11万円強が必要になります。
行き当たりばったりの貯蓄では間に合わなくなり教育ローンに頼ることになります。
楽天 → わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方
アマゾン → 子どもを持ったら知っておきたいお金の話
あわせて読みたい
スマイルゼミ 料金 安く
少子化対策 無償化制度とは
離婚したいと思った時 12のあるあるとは
いじめ対策 海外 違い
成功するクラウドファンディング
#教育費 #子どもの教育費 #子供 #学校 #学習塾
普段の生活の中で塾代や習い事にかかる費用はバカにならない
夜遅くまで習い事をするのが当たり前になっているから親もそれに合わせて送り迎えで大忙し
小学校、中学校、高校、大学と14年から16年間は、ずーっと教育費がかかります。
公立の小学校の場合
学習費の年間の合計が32万2000円×6年間で=約193万2000円
私立の小学校の場合
年間平均が約152万8000円×6年間で=約916万8000円
授業料は公立小学校の場合0円ですが私立小学校では約276万7000円
すでに私立の小学校を卒業するまでに1000万円超の教育費が必要になります
中学校の教育費
公立中学校の場合 約47万9000円×3年間=143万7000円
私立中学校の場合 約132万7000円×3年間=398万1000円
授業料で差が出る学校教育費が私立と公立の場合、大きくなるのは小学校と一緒です
この他に塾代などがかかりますが私立中学校の場合、高校受験がないケースが多く塾代などがあまりかからない傾向があります。
高校の教育費
公立高校の場合 年間平均は約45万1000円×3年間=135万3000円
私立高校の場合 年間平均は約104万円×3年間=312万円
公立高校と私立高校の学習総額費の差は約2.3倍
私立高校の場合は授業料、入学金、施設費、寄付金などの学校納付金が大きなウェイトを占めています
大学の教育費
入在学費用
国公立大学の場合 平均539万3000円
私立大学文系の場合 平均730万8000円
私立大学理系の場合 平均826万7000円
以上の金額以外にも受験料や交通費、自宅外から通学する場合は家賃や生活費が別途、必要になります。
まとめて見てしまうと巨大な教育費ですが子供が進学する際は慌てないように予め準備が必要です。
公立の学校を選んだ場合は授業料や学校納付金が発生しないため、この時期に教育費を貯蓄しておくのがベスト
塾代や教材費の上昇も考慮しながら支出と貯蓄のバランスを取りましょう。
貯蓄の他に学資保険の活用も考えられますがゼロ金利時代の金融商品によっては元本割れを起こすこともあります
学資保険の元本割れを防ぐには分散型投資信託+貯蓄を子供の誕生から積み立てると
700万円を用意するためには、18年間×毎月約3万2000円
積立期間が5年しかない場合は5年×毎月約11万円強が必要になります。
行き当たりばったりの貯蓄では間に合わなくなり教育ローンに頼ることになります。
楽天 → わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方
アマゾン → 子どもを持ったら知っておきたいお金の話
あわせて読みたい
スマイルゼミ 料金 安く
少子化対策 無償化制度とは
離婚したいと思った時 12のあるあるとは
いじめ対策 海外 違い
成功するクラウドファンディング
#教育費 #子どもの教育費 #子供 #学校 #学習塾