HOME > 防災・停電・ペット用品 > title - 犬の飼い方 猫の飼い方
Article
犬の飼い方 猫の飼い方
2019/ 03/ 31
犬や猫の飼い方のポイントとは、どのようなポイントに注意して飼い始めれば良いのでしょう
動物愛護法7条ではペットの飼い主の責務として次のことが明記されています
・ 健康と安全の保持と迷惑防止
・ 病気の知識と予防
・ 逸走防止
・ 終生飼養
・ 繁殖制限
・ 身元表示
大きく分けると
・ 動物を健康で安全に飼養すること
・ 近隣などの社会に対する配慮
近隣に迷惑がかかるようなペットの飼養は保健所や役所に通報が入り行政が対応することがあります。
一般的に猫の飼養は室内での飼養を推奨しています
犬にはしっかりと躾が必要です
また、高齢者の飼養の放棄がとても増えています
年を取ってから子犬や子猫を飼わないことや万が一の時の引き取り手を決めておくなどの準備も必要です。
終生飼養の原則から保健所ではすぐに引き取らない方針になっています
保健所は犬や猫を収容する機関ですが同時に殺処分をする場所でもあります
できるだけ保健所に収容される犬や猫が少なくなることを願っています。
猫の飼い方
・ 猫は室内で飼うようにしましょう
・ 子どもを望まない場合は不妊・去勢手術をしましょう
・ 野良猫へのエサやりは責任を持ちましょう
・ 迷子札などで身元表示をしましょう
楽天 → かわいい猫の飼い方・しつけ方 [ 作佐部紀子 ]
アマゾン → 猫を飼う前に読む本: 猫専門医が教える
犬の飼い方
犬の登録
・ 新しく犬を飼ったとき
・ 転入する時
・ 市内への転居
・ 飼い主の変更・飼い主が死亡した時
登録手数料がかかります
・ 社会に受け入れられるように躾をしましょう
・ 「マテ」は大事です
・ 鳴き声・毛の飛散・排泄物の放置など地域に迷惑をかけないようにしましょう。
散歩のマナー
・ フン処理用の袋
・ 汚れを落とすための水
・ 必ず2m以内のリードをつけましょう
・ 公共の場所や他の家の前で排泄しないようにしましょう
・ 散歩中の排泄はフンは必ず持ち帰り水で汚れやニオイを落とします
犬の放し飼いはしないようにしましょう
年に一度は予防接種を受けることが義務付けられています
楽天 → 室内犬の飼い方・しつけ方 [ 矢崎潤 ]
アマゾン → 犬との暮らし大事典 (いぬのきもち特別編集)