HOME > 防災・停電・ペット用品 > title - 非常食セット 3日分 5日分 用意するならどっちがいい?
Article
非常食セット 3日分 5日分 用意するならどっちがいい?
2019/ 02/ 09地震や台風、大雪の災害
道路の寸断や物流の停止でコンビニやスーパーから品物が無くなりますね。
本当にあっという間に空っぽになってしまいます。
スーパーの在庫はある程度あるのですがコンビニは店頭に並んでいるものが、ほとんどで
バックヤードのストックと言えば飲料とお菓子くらいのものです。
なので物流がストップしてしまうと、すぐに店頭から物が無くなります。
それだけ新しいものが循環している証拠なのですが、災害時には必要なものが足りなくなってしまう弱点もあります。
では、家庭での非常食の備蓄には何日分が必要になるのでしょう。
非常食の備蓄の最低ラインは3日分と言われています
主食のコメやパン、肉・魚・野菜ジュースなどバランスよく揃える必要があります
乾物類も乾パンだけでは飽きてしまいます。
今では美味しい非常食セットが出回っていますので無理なく食べ続けられる非常食を選びましょう
食料品であればストックしただけでは終わりではありません。
賞味期限を気にしながら普段から食べることも大切です。
備蓄品を回転させることで賞味期限切れを無くしましょう。
最近の備蓄品のストック量は約1週間分が多くなっています。
予想されている南海トラフ地震では被害が広範囲に及ぶため物資を届ける人よりも物資が必要になる人のほうが圧倒的に多くなることが予想されています。
このため3日分のストックよりも約1週間分のストックが望ましい、と言われています。
東京海上日動の「非常食簡易計算ツール」を使ってご自宅の必要なストック量を把握しておきましょう。
災害時に必要な食料を算出することができます。
この計算式では1日に必要な水の量を1人3リットルで計算されます。
4人家族であれば3日分で36リットルが必要になる計算になります。
最低3日分の非常食のストック品では大人1人の必要量は
水 3リットル×3日分=9リットル
カップ麺、日持ちの良い豆腐、乾物、レトルト食品、缶詰、パン、ご飯など
調理の少ないものが好ましいです。
これはあくまで大人1人分の目安となりますので高齢者や小さなお子様がいるご家庭では適時、必要なものを揃えます。
1週間分のストック量では、かなり理想的な選び方ができます
水、1週間分で21リットル、無洗米2.5kg、もち、スパゲッティ、パスタ、乾麺類、小麦粉、レトルトおかゆ、イモ、タマネギ、ゴボウ、コーン缶、トマトソース、野菜ジュース、フルーツ缶、焼き鳥缶、ツナ缶、ミートソース、牛丼の具、即席すーすープや味噌汁など
年齢や活動量に応じて種類の増減をしましょう。
おすすめの非常食セット 3日分 5日分
◆ 楽天 → 非常食セットC 3日間18種類18品
◆ 楽天 → 非常食 セットB 5日間29種類30品
◆ アマゾン → 3日間満足セット
◆ アマゾン → 5年保存の非常食セット5日分
合わせて読みたい
保存水 5年 2リットル 秩父湧水
非常水 保存水 長期保存 まとめ
停電対策はキャンプの備えと似ている
停電時の発電機選びガソリン式とガス式はどちらがいいのか
寝てると感じるスロースリップ
道路の寸断や物流の停止でコンビニやスーパーから品物が無くなりますね。
本当にあっという間に空っぽになってしまいます。
スーパーの在庫はある程度あるのですがコンビニは店頭に並んでいるものが、ほとんどで
バックヤードのストックと言えば飲料とお菓子くらいのものです。
なので物流がストップしてしまうと、すぐに店頭から物が無くなります。
それだけ新しいものが循環している証拠なのですが、災害時には必要なものが足りなくなってしまう弱点もあります。
では、家庭での非常食の備蓄には何日分が必要になるのでしょう。
非常食の備蓄の最低ラインは3日分と言われています
主食のコメやパン、肉・魚・野菜ジュースなどバランスよく揃える必要があります
乾物類も乾パンだけでは飽きてしまいます。
今では美味しい非常食セットが出回っていますので無理なく食べ続けられる非常食を選びましょう
食料品であればストックしただけでは終わりではありません。
賞味期限を気にしながら普段から食べることも大切です。
備蓄品を回転させることで賞味期限切れを無くしましょう。
最近の備蓄品のストック量は約1週間分が多くなっています。
予想されている南海トラフ地震では被害が広範囲に及ぶため物資を届ける人よりも物資が必要になる人のほうが圧倒的に多くなることが予想されています。
このため3日分のストックよりも約1週間分のストックが望ましい、と言われています。
東京海上日動の「非常食簡易計算ツール」を使ってご自宅の必要なストック量を把握しておきましょう。
災害時に必要な食料を算出することができます。
この計算式では1日に必要な水の量を1人3リットルで計算されます。
4人家族であれば3日分で36リットルが必要になる計算になります。
最低3日分の非常食のストック品では大人1人の必要量は
水 3リットル×3日分=9リットル
カップ麺、日持ちの良い豆腐、乾物、レトルト食品、缶詰、パン、ご飯など
調理の少ないものが好ましいです。
これはあくまで大人1人分の目安となりますので高齢者や小さなお子様がいるご家庭では適時、必要なものを揃えます。
1週間分のストック量では、かなり理想的な選び方ができます
水、1週間分で21リットル、無洗米2.5kg、もち、スパゲッティ、パスタ、乾麺類、小麦粉、レトルトおかゆ、イモ、タマネギ、ゴボウ、コーン缶、トマトソース、野菜ジュース、フルーツ缶、焼き鳥缶、ツナ缶、ミートソース、牛丼の具、即席すーすープや味噌汁など
年齢や活動量に応じて種類の増減をしましょう。
おすすめの非常食セット 3日分 5日分
◆ 楽天 → 非常食セットC 3日間18種類18品
◆ 楽天 → 非常食 セットB 5日間29種類30品
◆ アマゾン → 3日間満足セット
◆ アマゾン → 5年保存の非常食セット5日分
合わせて読みたい
保存水 5年 2リットル 秩父湧水
非常水 保存水 長期保存 まとめ
停電対策はキャンプの備えと似ている
停電時の発電機選びガソリン式とガス式はどちらがいいのか
寝てると感じるスロースリップ