Article
ムアツ布団の価値観とは
2019/ 06/ 01若い時は椅子でもソファーでも床の間にだって、どこにでも寝れたのですが
加齢とともに、ちゃんと布団の中で寝ないと体がバキバキになる
寝具選びも大切だな~と、しみじみ思う。
気になる敷布団にムアツ布団があるのですが「敷布団に3万円」は果たして妥当なのだろうか
西川布団で販売しているムアツ布団の価値観ってどこにあるのでしょう。
今までの布団で寝ていて
・ 寝起きの腰が痛い
・ 体が重く感じる
・ 体がバキバキになっている
などの経験はありませんか?
睡眠は毎日のことだから年齢のせいだから、と諦めたくはない。
今まで何とも感じなかったのに、これらの不調があるということは体にも異変が起こっているのでしょう。
今まで使っていた寝具を改めて見直すことで改善したいものです。
体に良いとされる寝具は値段が高いので、まずはデパートの寝具コーナーで実際に試してみましょう。
今まで使っていた布団で体が不調であればマットレスの固さを変えてみるという方法もあります
低反発マットレスで寝てみた感想は「体が沈み込む」ので首や腰に負担がかかりそう
次に高反発マットレスで寝てみる。
体が沈み込まず、凸凹が体圧を分散しているのが分かる
これは今までにない寝心地、をすぐに実感できます。
ただ丸一日寝てみないと本当のところは分からない
しかも東京西川のエアーは値段が高い・・・7万円とか8万円とか、とてもじゃないが庶民には手が届かない
いろいろ調べていくと似たような形状に「ムアツふとん」があるではないか
西川のムアツ布団は点で支えるマットレス
マットレスの厚さも選べるが基本的にはスタンダードで良いと感じる
厚さがあることでヘタりにくくなったり、寒い冬には厚さがあることで熱が逃げにくいようである。
あまり買い替えが出来ないのであれば厚さのあるマットレスを選んだ方が得策であろう
厚さが8cmのマットレスをフローリングに直接敷いても硬い感じはない、とレビューにはあるようですが
家計には予算というものがあり布団にそうそうお金をかけていられない。
ただ開封時にプラスチック臭があるのは、この布団の性なのだろうか
ニオイが無理、という方はファブリーズで消臭してから使った方が良さそうである。
ムアツふとんの特徴
・ マットレス表面に凸凹があり点で支えるタイプ
・ 反発力のあるウレタン
・ 突起は最初抵抗感がありますが毎日寝ていると慣れます
・ 通気性も良いみたいです
・ 二年間使ってもウレタンのヘタリはありませんでした
・ 体のバキバキ感がなくなりました ※個人の感想です
・ 起きたときの体の重ダルサが無くなった
・ 寝起きが快適になった
・ 寝心地は慣れるまで時間がかかる感じがする
公式通販 → あなたの睡眠を変える一枚がここに!昭和西川のムアツふとん!

楽天の売れ筋 → ムアツふとん 2フォーム 厚さ80ミリ
アマゾンの売れ筋 → 西川 ムアツ布団 90mm シングルサイズ ブルー
寝具メーカーで有名な西川布団東京西川や昭和西川など西川という名前のつく寝具メーカーがあり「どれが本物の西川?」と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。実は寝具の西川はいくつかのグループに分かれているのだとか東京、大阪、京都、昭和の西川と心斎橋、日本橋の西川前者の西川は寝具メーカー、後者は寝具販売店なんだとかまた東京、大阪、京都の西川は連携関係にあるのですが昭和西川は連携がないという。まぁ同じ西川...
昭和西川と東京西川の違い