地震の揺れに強い 丸太組構造 | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 防災・停電・ペット用品 > title - 地震の揺れに強い 丸太組構造

Article

        

地震の揺れに強い 丸太組構造

2021/ 04/ 06
                 



家を新しくしたいのだが地震の揺れが心配


データ改ざんなどの耐震偽装もあり「どれを信じていいのか」疑心暗鬼になっている。


やっぱり鉄筋鉄骨で頑丈な家づくりを目指した方が良いのでしょうか


強い地震のたびに木造住宅が倒壊しているニュースを見ると構造的にはコンクリートの方が安全なのではと思っています。







ただ意外や意外、木造住宅そのまんまのログハウスってあるじゃないですか


大きな地震でも来れば、すぐにペシャリとなっちゃいそうなログハウス


実はログハウスを建てるときの組み立て技術が地震に揺れに強いそうです。


強い地震がきて家が倒壊までに至るには

強い縦揺れで家の土台をズラし、エネルギーの大きな横揺れで倒壊するというパターンが多い

そー言えば先日の北海道の地震の時は強い縦揺れが続きテレビのネジが2本、見事に飛び出していました

あれに横揺れが加わるとテレビがオシャカになっていたのでしょうね。

幸いにして横揺れが無かったことと、我が家ではネジ+チェーンで補強していたためテレビは無事でした。

あの原理が家の土台に働き倒壊する、ということなのでしょう。



ログハウスは丸太を横にし組み上げて壁を作ります

丸太が交差する部分をお互いに切り組み合わせ一体型にします

建築基準法では「丸太組構法」と呼ばれています。

丸太をそのまま使う場合もありますが長方形に加工しているログハウスもあります。

地震の時は繋がれて一体となった丸太が1本1本づれながら摩擦力が生まれ建物全体でしなやかに地震の揺れを吸収します

壁全体で揺れを吸収することで揺れ幅が少なくなり被害を受けにくい構造になっているのだとか

ちなみに国宝指定の正倉院も基本的に仕組みは「丸太組構法」になっており

宮内庁のシュミレーションによると震度7クラスでの直下型地震にも大きな被害の恐れが少ない、と解析しています

また「特別な耐震補強は不要」としています。

正倉院がログハウスの耐震性を証明しているということでしょう。

それにしても昔の人はスゴイ、本当にスゴイ技術を持っている。

今の日本の技術は、せいぜいデータ改ざんなどの誤魔化す技術が上手くなっているだけでしょう。

これから家を新築予定の方はログハウスや丸太組構法なども参考にしてはいかがでしょうか。


◆ 楽天 → セルフビルドミニログハウスキット


◆ アマゾン → ロマー二(人気の3坪サイズ)プチログハウス



あわせて読みたい

コロナ禍で変わる 住宅取得の判断材料

戸建て住宅 メンテナンス イエコマ 申込み

防災意識の向上と防災食イザメシ

通電火災 感震ブレーカー

ストレスを感じるシーンに使える両面テープ 魔法のテープ


関連記事