HOME > ベビー・子供・キッズ > title - 雛人形 いつからいつまで
Article
雛人形 いつからいつまで
2020/ 02/ 04
3月3日は桃の節句
雛人形はいつから飾るの?とパソコンで調べている方も多いのではないでしょうか。
雛人形いつから飾る
雛人形を飾る時期は2月4日の立春から2月中旬にかけてが良いとされています。
節分で邪気を追い出したら雛人形を飾る、と覚えておくと忘れにくいかも知れません。
地域や風習によっては二十四節気の雨水の日に飾っているところもあるようです。
※ 立春 2月4日
※ 大安 2月4日、2月10日、2月16日、2月22日、2月27日
※ 2020年の雨水の日は2月19日
雛人形を片付ける時期は
3月3日が終わったらサッサと片づけることが多い雛人形ですが地域や風習により二十四節気の啓蟄の日に片づけるところもあります。
※ 2020年の啓蟄の日は3月5日
よく雛人形を片付けるのが遅くなると「婚期を逃す」というジンクスもありますが、「片付けがちゃんとできない女性はお嫁さんになれませんよ」という躾の意味の言い伝えで情操教育のひとつと言われています。
お子さんが小さなうちから、きちんと飾れて、きちんと片づける習慣を身につけさせましょう。
経済産業大臣特別賞受賞の雛人形ケース
丸型ケースに桜のバックがとても鮮やかに彩ります
三人官女が付いた2段飾りのケース
桜の衣装を着たお雛様達がとても華やかな印象
見た目にもインパクトのある丸型の可愛らしい二階建てケース
和洋室選ばず飾って頂けるデザインです
◆ 楽天 → 雛人形 ひな人形 K107 コンパクト 佳月
◆ アマゾン → 雛人形 ひな人形 K107 コンパクト 佳月
この記事を読んだ後に読まれている記事
五月人形 兜 コンパクト
小さなお雛様
端午の節句 兜飾り 時期