風邪のひき始め 長ネギとハチミツの効果 | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 除菌・消臭・花粉対策 > title - 風邪のひき始め 長ネギとハチミツの効果

Article

        

風邪のひき始め 長ネギとハチミツの効果

2023/ 03/ 15
                 

喉が痛くなったり咳が出てきたりと風邪のひき始めってなんとなく分かるものですよね。


そんな時はお料理に長ネギを入れてみたりハチミツを舐めるだけでも効果があるって知っていました?


なるべくお薬に頼らずに風邪が撃退できるのであれば、それにこしたことはありませんね。


私は喉が痛くなったら長ネギの青い部分をカットしてムシャムシャ食べています。


すぐにゴクリと飲みこまずに口の中でガムのように噛み続けています。


長ネギの成分のひとつであるアリシンには強力な殺菌効果があり口の中の風邪ウイルスの繁殖を抑えてくれるのだとか。


安上がりだしお薬代もかからないので一石二鳥です。


長ネギでも白い部分よりも青い部分がいいそうなので是非、試してみてくださいね。


昔から風邪予防にネギを首に巻く、という方法もあるのですが首に巻くよりも食べた方が良いみたいです。





ハチミツが喉の痛みや咳に効果的なワケ


長ネギが体に良いのは分かっているけど「あの匂いが苦手」という方も多いのではないでしょうか。

長ネギの臭いが苦手な方は「ハチミツ」を試してみてはいかがでしょう。

市販ののど飴にも良く使われるハチミツの効果は殺菌作用と防腐作用があるからなんです。

ハチミツの成分の中にはグルコースオキシダーゼという酵素があり、この酵素が強力な殺菌作用をもたらしてくれます。

またハチミツのドロリとした質感は喉の粘膜を保護する作用もあります。

高い保湿効果もあるため乾燥する季節の喉の保護にも役立つというわけです。


ハチミツには免疫力を高める作用もあるため疲労回復効果も期待できます。

残業や勉強で疲れたな~と感じたときはハチミツを舐めて疲労回復に努めましょう。


楽天 → 輪切りレモンはちみつ漬 <420g×2本>国産


Amazon → 山田養蜂場 レモンはちみつ漬 200g入







ネギの効果

民間療法的なものでは

・ 風邪をひいたら首にネギを巻く

・ お湯で溶いたネギミソを飲む

などがあります。

ネギで血液サラサラ効果は有名ですね。

長ネギの青い部分にはカロチンやビタミンCが多くカルシウムやカリウムなどのミネラルも含まれています。

葉のヌルヌル部分の成分はヌルと呼ばれ免疫力がアップするのだとか

長ネギの白い部分の刺激のあるニオイは硫化アリルで体内ではアリシンに変化し消化液分泌促進や抗酸化作用、血糖値の低下、血流を良くするなどの効果が期待されているようです。

オリゴ糖が豊富で加熱することで甘みが増します。


長ネギの青い部分どうする?

「傷んだ部分だけ切り落として加熱調理する」

「普通に美味しいから好き」

「青臭いから苦手」

「肉を煮込む時の臭み消しに使う」

「実家の母は切り落として捨てていた」

など、ネットでは青い部分を捨てる派と捨てない派が二分しているようです。

管理栄養士曰く、長ネギには「捨てる部分は無い」

長ネギの白い部分と青い部分は色こそ違えど、どちらもネギの葉っぱです。

長ネギの色の違いは地面に埋まって日光の当たらない部分が白くなり、日光の当たる部分は青くなります。

長ネギの青い部分には栄養が豊富に含まれており、捨てるには非常に勿体ない部分です。

一般的に長ネギの白い部分は淡色野菜で、青い部分はβカロテン量が多いため緑黄色野菜に分類されます。

また青い部分にはβカロテンだけでなくカルシウムやカリウム、ビタミンCなども白い部分と比較すると含有量も多く全体的に栄養価が高くなっています。

青い部分のヌルヌルはフルクタンと呼ばれる成分が含まれています。

フルクタンは食物繊維のひとつであり、長ネギの甘みを決めるとともに、免疫力を高めてくれる成分でもあります。

この他にもアリシン、ネギオールといった成分は白い部分に多く含まれています。


◆ 楽天 → 福島県産 極上長ネギ 3kg


◆ アマゾン → 白葱 大分県産 九州各地産  10束



この記事を読んだ後に読まれている記事

ピッタリッチマスク 購入

鼻うがい コロナ 効果

イソジンうがい薬 効果

うがい薬 コルゲンコーワ

マスクの正しい付け方


#蜂蜜 #ハチミツ #山田養蜂場 #長ネギ #風邪 #風邪の引き始め
関連記事