司書になるには | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 図書館職員になるには > title - 司書になるには

Article

        

司書になるには

2023/ 02/ 12
                 


将来、図書館で働いてみたい


図書館での仕事とは、どのような仕事があるのか

司書として就職するまでは、どんな資格が必要になるのか


漠然と図書館で働いてみたい、とお考えの方は「司書」という道を選んでみてはいかがでしょう。


司書として就職するまでの道のり

高等学校卒業

→ 司書補講習(3年以上の司書補経験) → 司書講習 → 司書資格取得 → 司書として就職

→ 短大卒・大学(62単位以上修得) → 司書講習 → 司書資格取得 → 司書として就職

→ 司書・図書館学関連課程のある短大・4年生大学 → 必要単位取得後卒業 → 司書資格取得 → 司書として就職


どんな図書館があるのか

・ 公共図書館

・ 学校図書館

・ 大学図書館

・ 専門図書館

・ 国立図書館


書籍「司書になるには」は「司書・司書教諭になるには」の改訂版です。

改訂理由は以下の三つ

・ 学校司書の法制化

・ 図書館での非正規職員の増大

・ 情報・通信の進化により図書館を取り巻く状況が大きく変化したため


せっかく司書の資格を取得しても正規職員として勤務するのは難しく、非正規職員としてのキャリアを積み重ね正規職員になることも考慮しなければならない。


司書になるには」では実際に図書館の現場で働く司書たちをドキュメント形式で紹介している。

今の図書館の実情や非正規職員から正規職員への道のりなども個人の経験をもとにし詳しく紹介している。

ドキュメント1
地域と利用者をつなぐ公共図書館の司書

ドキュメント2
生徒を図書館に呼び込む工夫をする学校図書館の司書

ドキュメント3
:研究の支援をする大学図書館の司書


同じ司書資格を持ちながら働き方は千差万別

これから司書を自分の仕事として目指す方にはとても役立つドキュメントだと思います。


この他にも

・ 資格の取得方法 
・ 図書館に採用される方法
・ 図書館に勤めたら
・ 司書有資格者対象の採用試験
・ 司書資格がなくても受験できる採用試験
・ 一般行政採用試験から図書館に配置される可能性もあります
・ 私立大学や専門図書館での採用
・ 学校図書館での採用

など司書資格がなくても図書館が好きな方なら採用される窓口もあります。

いずれも採用試験は必要ですが、図書館で働くという夢を叶えるために頑張りましょう。

参考ページ → 株式会社図書館流通センター


楽天 → 司書になるには


アマゾン → 司書になるには


こんな記事にも注目

サイバー捜査官 なるには

日本語教師 資格 独学

中小企業診断士になるには

ゲームプログラマーになるには

理学療法士とは 理学療法士 国家試験 過去問


#司書 #司書になるには #図書館職員 #図書館司書


[司書になるには] [司書補になるには]