Article
水うちわ 通販 岐阜 使い方
2021/ 05/ 25
日本には、まだまだ手の込んだ伝統作品が多い
水うちはもその一つ
水につけて濡れたウチワを扇いだ時の水飛沫で涼をとっていたという水うちわ
水ウチワは竹と和紙で出来ていて仕上げに天然ニスを塗ることで透明感が出るのだそうだ。
透明度にこだわるため天然素材と手作りのため値段も高くなっている。
高いな~って思うのですが手作りと天然素材で、こんなに素敵なウチワができるんですね
日本の伝統技術ってスゴイ、と今さらながら感動しています。
▼▼▼ 水うちわが出来るまで ▼▼▼
和紙
和紙には雁皮紙という美濃の手漉き和紙が使われています
一般的な和紙よりも繊維が細く強さが均一、透明感のある和紙に仕上がります。
一番手間がかかる作業が下準備
薄くて丈夫な和紙を作るため水の中で只管チリを取り除く作業が続くという
和紙を漉くほとんどの時間は原料の処理という地道な作業に費やされる
また雁皮紙はとても薄いため、気を張り詰めた作業が続きます。
竹
竹は丸亀の竹うちわ職人による手作業で仕上げられます
うちわに適した一定の幅に揃え目にもとまらぬ速さで一定に裂き
職人技であっというまにウチワの形を形成します。
天日で干された和紙を貼っていき紙のヨレ、空気の混入を確認しながら丁寧に貼っていく
ニス
最後の仕上げはニス塗りと天日干し
水に濡れても破れない強さを引き出します
100%天然の素材のニスなので口の中に入れても安全なニス
裏表の乾燥の後、何度も重ね塗りをし透け具合を確認しながら仕上げていきます
水のような綺麗な透明感を出すには天日でジックリ乾かして完成です。
◆ 楽天 → うちわ 水うちわ 金魚 家田紙工 岐阜 美濃手漉き和紙
◆ アマゾン → 水うちわ 金魚
あわせて読みたい
夏 涼しく過ごす アイテム
サーキュレーター 扇風機 違い
熱中症指数計 おすすめ 危険な暑さを可視化
子供の熱中症に注意
夏のマスクには注意しましょう