Article
コンデンス式 デシカント式 違い
2023/ 07/ 02あらゆる面の除湿で対応できるコンデンス式除湿器
梅雨時のジメジメ
家の中も湿度が高く、黙っているだけも疲れやダルサが出てくる。
エアコンの除湿機能でサッと除湿するだけでもサラリと快適になるものです。
ところで除湿方法にはいくつかの種類があるのをご存知でしょうか。
除湿の方法には主にエアコンで使われるコンプレッサー式とゼオライトという鉱物を使ったゼオライト式、これはデシカント式とも呼ばれています。
そして注目のコンデンス式があります。
コンプレッサー式 除湿
梅雨時の除湿には効果は高いようですが気温が低い冬場の除湿には不向きのようです。
また空気中の水分が除去されますので乾燥します。
水を外に流す車のクーラーが分かりやすいですね
ゼオライト式 デシカント式 除湿
ゼオライト式、デシカントとは除湿剤という意味です。
ゼオライトという鉱物の粒を充填したものに空気を通すだけ。
ゼオライトは孔がたくさんあり吸湿性に優れています。
この時点で除湿され乾燥します。
デシカント式はデシカント素子という乾燥剤のフィルターに湿気を吸着させて除湿する方式です。
室温が下がっても除湿能力が下がりにくく、秋冬でも活用できます。
ただしヒーターを使うので消費電力が多くなります。
コンデンス式 除湿
水分吸着力の高い乾燥材、塩化リチウムを使った除湿方法
ゼオライトと比較しても除湿効果は2-3倍と高い
また気温に左右されることなく1年中しっかり除湿乾燥ができます
コンプレッサーがないため軽量で低騒音から注目されている除湿方法です。

コンデンス式除湿器は室温、外気に左右されない除湿器
オールシーズンで安定した除湿力をキープできる
◆ 梅雨時の部屋干しにも高い除湿力で洗濯物の乾きが早い
◆ エアコンなどのコンプレッサー式が苦手な冬の除湿にも最適でお部屋の結露対策としても有効です
◆ 低騒音なので赤ちゃんの眠りを妨げません
▼ コンデンス除湿器の使い方 ▼
・布団も部屋ごと乾燥させます
・洋服タンスにホースを差し込んで衣類の虫干しもラクラク
・雨、雪でビショビショに濡れた玄関を丸ごと乾燥させます
・窓の結露対策にも有効です
・クローゼット、靴箱、引き出しの除湿も簡単
・ペットのシャンプー後の除湿にも
家中の湿度が気になる場面で活躍してくれるコンデンス式除湿器
実際にこちらの除湿器を使っている方、500オーバーのレビュー評価は☆4.46
価格は少し高めの除湿器ですがお求めの際は口コミなども参考にしてください。
◆ 楽天 → カンキョー コンデンス除湿機 DBX-AZRプラス
◆ アマゾン → カンキョー コンデンス除湿機AZ DBX-AZRプラス
あわせて読みたい
洗濯の知恵袋 洗濯が楽しくなるコツ
エアコン 消臭 風向き
衣類乾燥除湿機 アイリスオーヤマ サーキュレーター効果
ペットの除菌対策 フードストッカーと折りたたみケージ
布団快適シート くりかえし再生タイプ ドライペット 除湿剤
#除湿 #除湿器 #カンキョー #コンデンス除湿機 #コンデンス式 #コンプレッサー式 #デシカント式
[コンデンス式 デシカント式 違い] [デシカントとは] [デシカント素子] [コンプレッサー デシカント 違い] [除湿器 デシカント式とコンプレッサー式の違い] [コンデンス式] [コンプレッサー式 デシカント式 違い] [デシカント式とコンプレッサー式の違い] [デシカント式 コンプレッサー式 違い]