3000円投資生活 | なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
HOME > 株・FX・為替・投資 > title - 3000円投資生活

Article

        

3000円投資生活

2023/ 11/ 19
                 




投資、と聞くとリスクやリターンがあり怖いもの、と感じている方も多いのでは。


でも、世の中には少ない投資金で何やら資産を形成している方も少なくありません。


◆ 投資は怖いけど月々3000円くらいなら何とかなると、いう方に人気の投資法です。


アメリカや中国では当たり前の資産形成でも日本人にはちょっと、とっつきにくい投資が3000円という資金から始められます。


お金に興味が無い方は少ないかも知れませんが、読みやすい投資本ですので一日もあれば十分読み終えれる内容になっています。


内容は投資信託の話になっていて推奨銘柄も教えてくれていますので、投資が初めての方向けの本だと思います。


投資信託と言えば私も過去に苦い思い出があり中国系の投資信託をすっかり高値で掴んだ経験があります。


今も保有しているのですが8年目に突入してもいまだに元本割りというより半値近くを数年ウロウロしています。


とりあえず子供が20歳になったら解約しようと考えているのですが、それまでに元本を少しでも上回っていてくれれば上出来かな・・・投資信託を始める前に、この本を読んでいればな~って思える一冊。

まぁ下がったものは仕方ないとしても、これからの投資生活で役立てたいと思っています。


話が逸れちゃったので元に戻しますね。


まずはネット証券を開設しなさい、から始まります。


その答えは手数料が圧倒的に安いからです。


どの投資本でもネット証券で口座開設をすることを一番に勧めています。


SBIや楽天、マネックス、カブドットコム、丸三など色々あります。


使い勝手と振り込み、引き出し手数料のことなど考えたら楽天が良さそうですね。


口座開設の時に「源泉徴収無し」と「あり」の特定口座のどちらかを選択してくださいね。


3000円投資なので利益も20万円を超えないので確定申告の必要もないのですが20万円以上の利益を狙っている方は「源泉徴収あり」を選んでくださいね。


どの投資信託を買うかというと・・・バランス型の投資信託


〇 eMAXISバランス8資産均等型

〇 世界経済インデックスファンド

この二種類から選べばイイみたいです。

◆ 設定の仕方

〇 積立金額 3000円
〇 決済方法 月々の引き落とし
〇 分配金コース 再投資型


最初はこの方法で投資をスタートし慣れてきたらインデックスファンド → ノーロード、シリーズものなどにチャレンジ

いくつかの商品を組み合わせるとイイということ

この際に株式と債券の両方を必ず買うことでリスクが分散します。

投資も重要ですが貯金の大切さも説明しています

日々の生活で使うための貯金 → 月収1.5か月分
おろさない・使わない貯金 → 月収6か月分

投資生活を実現させるためには貯金も重要になってくるそうな。

貯金額が多くなってきたら投資額を上げる目安にもなるということです。

この他にも詳細な内容を知りたい方は楽天とアマゾンに書籍が売っていますので参考にしてください。

お手軽な投資法として、「入門書」的な良本だと思いますよ~


楽天 → 貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ]


Amazon → 貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス



あわせて読みたい

バリュー株 グロース株 違い

ストック型ビジネス 銘柄

オートミール 関連銘柄

地震で上がる株

戦争 株 銘柄


[3000円投資生活 楽天] [横山光昭 3000円投資生活] [初めての3000円投資生活] [3000円投資生活 やってみた]


#投資 #3000円 #投資生活 #貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス #株式 #投資信託 #ETF
関連記事