HOME > 食品・飲み物・ふるさと納税 > title - 春の七草 秋の七草 種類
Article
春の七草 秋の七草 種類
2023/ 01/ 04春の七草

春の七草がゆに使う食材は地域によって違うのですが、一般的にはセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種
地方によっては納豆、ゴボウ、油揚げ、ニンジンなとを入れている七草がゆもあります。
お節料理やお酒で弱った胃腸を休めるため、とも言われ一年の無病息災を願います。
最近ではフリーズドライの七草がゆなども売られていて簡単に作ることができるようになりましたね。
温かいご飯さへあれば、すぐに七草粥が出来上がり。
秋の七草
春の七草は七草粥にして無病息災を祈るものに対して、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです
秋の七草は見て楽しめるだけではなく、薬用など実用的な草花としても昔の日本人に選ばれていたようです。
1.萩ハギ・・・草カンムリに秋と書いて萩、秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名の由来にもなっています
2.尾花オバナ・・・ススキの別名です。お月見に欠かせない飾りのひとつです
3.葛クズ・・・葛湯、葛餅で親しみある植物。葛根は民間治療薬として風邪などに用いられています
4.撫子ナデシコ・・・純愛、無邪気、才能、大胆などの花言葉があります
5.女郎花おみえなし・・・根と全草には解毒、鎮痛、利尿の作用があります
6.藤袴フジバカマ・・・乾燥させると良い香りがするため洗髪や香水にも用いられます。
7.桔梗ききょう・・・根を乾燥させて粉末にしたものは咳や痰の薬として用いられます
◆ フリーズドライ春の七草 作り方
〇 鍋でお粥を作ります
〇 鍋の火を止めて七草を入れて軽く混ぜ合わせます
〇 お椀にお粥を盛り付けてから桜の花を散らします。
※レトルトのお粥だともっと簡単に作れます。
七草粥以外にもお味噌汁やお吸い物の具材
卵焼きの彩としてもキレイに仕上がります
「緑色の野菜が欲しいな~」って時もフリーズドライだからいつでも使えます。
楽天 → 【フリーズドライ】春の七草3袋セット(約3〜4人前が3回分)
アマゾン → フリーズドライ 春の七草2P入り3袋セット
あわせて読みたい
カロリー専科生粋ぞうすい
アマノフーズ 味噌汁 楽天
フリーズドライみそ汁が売れている理由
非常食の備蓄法 ローリングストック法
知らないと損 半年以上もつ豆腐
#七草粥 #七草 #春の七草 #秋の七草 #フリーズドライ