HOME > タブレット・スマホ・周辺機器 > title - 伊藤若冲 スマホケース
Article
伊藤若冲 スマホケース
2021/ 05/ 14
生誕300年を迎える日本の絵師、画家、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)
若冲展はどこも混雑が予想される人気の画家のひとり
若冲の描いた「動植綵絵」は宮内庁に展示されるほど美しい絵である
何故、これほどまでに若冲が人気になっているかという人として不可能なことを可能にしている画家のように思えてならない。
若冲が残した言葉にも重みを感じられる
「千載具眼の徒を俟つ」 → 自分の絵を理解してくれる人が現れるまで千年まつ、という意味
NHKのテレビでも放映していたが若冲は、どうも独学で絵画を描いていたらしい。
・・・らしい、というのは若冲自体が謎が多い絵師であまり詳細な生い立ちなどは分かっていないようだが天才であることには違いない。
若冲の話題はいたるところで発信しているので、ここでは自分が驚いた手法だけを載せています
・雀の胸の色に鉛丹を布目に配置 → 人間の目に見えないレベルの大きさ(0.1mm以下)の鉛を置いて色に濃淡をつけている。
・鳳凰の羽には下書きや枠線が無く一発で書き上げている → ミスした跡がひとつもなく線の間隔もほぼ均等である
・江戸時代に世界中の花を書いている → インドや中国など外来種の花々を丁寧に描いている
・人工の青 プルシアンブルーを試している
・モミジの葉っぱ一枚一枚に裏彩色が施されている → 裏彩色とは表に赤色で描き裏から橙色で描く手法だが葉っぱの一枚一枚に手が入っていてとても人間業とは思えない。
・印象派のマネの牡丹の絵よりも若冲の牡丹の絵の方がより本物のような陰影がある
・同じ個所を三回、四回と重ね塗りする手法も多用している
・鶏の絵を好んで描いているようだ → 特にトサカの赤は印象的な色合いである
・寺院の襖に描かれているハスの葉には病葉も描かれている → 当時の絵師は「キレイなもの」「美しいもの」を描くのが基本だった時代に枯れ果てた病葉を描いた若冲の人となりが見える。
今の日本では絵の研究もかなり進んでいると思う、若冲の残した言葉「千載具眼の徒を俟つ」の言葉は生誕300年目で多くの日本人に認められることになる
楽天 → 全機種対応 スマホケース iPhone 伊藤 若冲 和ロ
アマゾン → iPhone12 mini スマホケース 伊藤若冲 動植綵絵
あわせて読みたい
日本の歴史 世界の歴史 まんがで勉強しよう
帝王学とは 貞観政要が選ばれているワケ
歴史から治水を学びましょう
論語 おすすめの本 わかりやすい論語